ブログをなかなか書けない人は、記事を書く作業工程を分割するのがおすすめです!
Contents
ブログを書く時に作業を分割するパターンその1
1500文字の記事を3時間で書くとします。
ただ、なかなか書き始めるのが億劫な時がありますよね。
その場合は、1時間ごとに作業工程を分割して、
最初の1時間で、下書き1500文字を書く。
次の1時間で、文字を装飾して商品リンクや画像を貼る。
最後の1時間で、文章を見直して読みやすくして、情報を足してアップする。
みたいに分けると、書きやすくなります。
時間配分は自分のペースに合わせて、もっと速くしても遅くしても大丈夫です!
ブログを書く時に作業を分割するパターンその2・バスタオルおすすめ10選を書く場合・具体例
「バスタオルおすすめ10選」の記事を3時間で書くとします。
すべて自分が実際に使ったバスタオルを紹介することにして、感想を書けばいいのですが10個も書くのは面倒だな~と思いますよね。
そんなときも、作業を時間で区切って分割していきましょう。
3時間で10個書くとしたら、
1時間で3~4個のペースで書いていけば間に合いますね。
もっと分割すると、30分で1~2個感想を書いていけば間に合います。
今から30分で1~2つの商品の感想だけ書こう。それが終わったら5分休憩しよう。
このぐらいならば、書けそうな気がしてきます。
書くのが大変な記事ほど、分割して少しずつ書いていくのがおすすめです。
書く時間がない方は、何日かに分けて分割して記事を書いていくのもいいですね。
ブログを書けない時の対策・作業工程を時間ごとに区切って分割してみる
・記事を書く時は、時間ごとに作業工程を分割すると書きやすくなる!
・1時間で下書き、1時間で装飾や画像をアップ、1時間で見直して情報を足してアップ!など
・おすすめ10選を書く時も、30分や1時間でここまで書く、と決めて分割して書いていけば完成できる!
→ブログ初心者の失敗例・Googleアドセンスの収入だけでは収益化が難しい・稼げないはコチラ
→ブログのネタ探しのコツはGoogleサーチコンソールをチェック!【例・面白い・ブログのネタに困ったら・ネタ帳】はコチラ