ブログは複数運営することをおすすめしていますが、メリットだけではなくデメリットもあります!
Contents
ブログ複数サイト運営のメリット・収入のリスクヘッジ・Googleアップデート
ブログは順調にアクセスや収益が増えてきた後に
「Googleアップデート」
という恐ろしいことが起きます。
1年に2回ぐらい不定期に起こるのですが、一気に検索順位が変わってしまうことがあります。
今まで自分のブログでアクセスがきていたキーワードが、検索の2ページ目や3ページ目に吹っ飛んでしまうことがあります。
ある日を境に、収益やアクセスが激減してしまうリスクがあるのです。
(逆にGoogleアップデートでアクセスが増えることもあるのですが、個人ブログの場合は減るケースのほうが多いです)
サイトの数が多ければ、Googleアップデートがあってもいくつかのサイトはアクセスや収益が減っても、他のサイトは助かった、というようにリスクヘッジできます。
「卵を一つのカゴに盛るな」
という有名な言葉がありますが、1つのサイトだけだとカゴを落としたら卵は全て割れてしまいます。
ブログ複数サイト運営のメリット・収益が分散して安定しやすい
ブログを複数サイト運営していると、収益が分散して安定しやすくなります。
家で言うと柱がたくさんあるイメージですね。
ブログ複数運営のメリット・初心者でも収益化しやすいブログテーマ・ジャンルを見つけやすい・雑記ブログも特化ブログも両方できる
ブログを書く時は、ジャンル・テーマ選びが重要です。
クレジットカードや脱毛など稼げるジャンルはライバルが多いですし、逆にライバルが少ないジャンルはあまり稼げないこともあります。
ジャンル選びはバランスが大切になってくるのですが、初心者が最適なジャンルを見つけ出すのはかなり難しいでしょう。
何サイトもブログを立ち上げていく中で、このジャンルは収益化しやすいなとか、このジャンルなら戦えるな、というテーマを見つけていくのが効率的です。
雑記ブログと特化ブログのどちらをやるべきかという悩みも消えます(両方やればいいだけなので)
いろんなジャンルのサイトを実際に運営することで、経験値を積むのをおすすめします!
ブログ複数運営のデメリット・ブログ更新や管理が大変・1つのブログに集中した場合に比べてエネルギーが分散する・実際の体験談
ブログ複数運営のデメリットは、更新や管理が大変になってしまうことです。
とくに初心者のうちは、1つのサイトの毎日更新だけでも大変なのにいきなり何サイトもやると混乱して全部が中途半端になってしまう危険もあります。
慣れないうちは1つのサイトに注力して、半年~1年ぐらい更新し続けて慣れてきたら2サイトや3サイト目を作っていくのもいいでしょう。
僕の場合はブログを始めてから1年半ぐらいは1サイトをひたすら更新していましたが思ったより結果が出なかったので、だんだんサイトを増やしていってから収益が安定しました。
振り返ると、もっと早く複数サイトを立ち上げていったほうが良かったと思います。
ある程度ブログやネットの知識がある人は、最初から複数サイトの運営に挑戦してみるのもアリだと思います!
ブログ複数運営のメリットとデメリットまとめ
・「Googleアップデート」など急にブログのアクセスや収益が下がってしまうときに、リスクヘッジできる
・サイトが複数あると、収益が安定しやすい
・いろんなサイトを書いてみることで、稼げるジャンルやテーマを見つけることができる
・複数サイトは更新や管理が大変になり、全部が中途半端になってしまう危険もある
・慣れないうちは1つのサイトを更新して、慣れてきてから2サイト目、3サイト目を立ち上げていくのもおすすめ!